当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

水筒を乾かす【水切りスタンド 】タワーやニトリからおすすめをご紹介

ボトルスタンドのおすすめ キッチン
スポンサーリンク

夏は冷たいお茶、冬は温かい飲み物など、水筒は一年中使うものですよね。

夏場になると、水筒のサイズも大きくなり、スポーツなどでは1Lを超えるサイズになります。

そこで、こんなお困りはありませんか?

  • 洗った水筒の置き場所に困っている
  • 洗った水筒を水切り籠に置くと、水切り籠がいっぱいになる
  • ニトリなど人気の水筒水切りスタンドを知りたい

確かに、洗ったあとの水筒は倒れないように気を付けたり、場所を取ったり、困りますよね。

この記事では、水切りする水筒の本数が4本程度と1~3本程度に分けて、ニトリやタワーなどから人気のボトルスタンドをご紹介します。

合わせて、ボトルスタンドの失敗しない選び方もお伝えしていますので、ぜひ参考にして下さいね。

>>【楽天】でボトルスタンドの売れ筋ランキングを見るにはこちら

>>【Amazon】でボトルスタンドの売れ筋を見るにはこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク

水筒水切り【4本程度】のボトルスタンド おすすめ4選

まずは、水筒が4本程度置けるワイドタイプのボトルスタンドをご紹介しますね。

①山崎実業 tower タワー ワイドジャグボトルスタンド

便利なキッチングッズで有名な山崎実業タワーのワイドジャグボトルスタンド。

コンパクトな水筒から2Lの大きなボトルや、赤ちゃんの哺乳瓶なども置けます。

スタンドと水切りトレーの2段構造で、トレーにはフタや飲み口、パッキンを置けますよ。

水切りトレーは取り外して洗えるので清潔を保てます。

>>4.5以上の高評価!楽天のレビューはこちらから

我が家もタワーのボトルスタンドを使っています。
写真は右からサーモスの500mlが三本、一番左は1Lボトルです。

幅32cmと結構な幅がありますが、すっきりと無駄のないデザインで邪魔になる感じがありません。

むしろ、水筒が整列しているのできちんと感がでます♪

また、下の受け皿は、水切り網と、下のトレーが別々になるので洗いやすいですよ。

②ニトリ 哺乳瓶・マグボトル水切りラック ニトリ

こちらはニトリのボトルスタンド。

上でご紹介した、towerとサイズやデザインともにほぼ同じですが、若干違う部分があります!

一つは、立てかける部分の傾斜が、タワーより若干斜めなところです。

これにより飲み口に空気が入りやすくより乾きやすくなります。

もう一つは、立てかける部分に横1本支え棒が入っているので、哺乳瓶など背の低いボトルも立てかけやすくなっています。


    画像リンク先:楽天市場

③bws(ビーワース) SELECTION すっきり暮らすジャグボトルスタンド(食洗器OK)

金物の町として有名な、新潟県の燕三条の工場で丁寧に加工されたボトルスタンドです。

2Lの大きな水筒の立て掛けもOKです。

斜めに立て掛けて飲み口を浮かせることで水切れが良く、素早く乾燥できます。

背もたれのワイヤーはボトルにフィットする波型になっているので、横倒れしにくく安定して置けます。

また、スリムに折り畳めるので、使わないときも場所をとりません。


画像リンク先:楽天市場

食洗機もOKで清潔に保てますよ♪

サイズはレギュラーの他に、ジャンボ、コンパクトもあります。


画像リンク先:楽天市場

ジャンボは大きなサイズのボトルはもちろん、フライパンもちょい置きできる広めの奥行き。

コンパクトでも、定番サイズのボトルなら3本置くことができますよ。

>>4.5以上の高評価!楽天レビューはこちら

\使うときだけサっと出せる折り畳み式/

④sakuraku サクラク 水筒 水切りラック スリム

こちらもロータイプで安定してボトルを置くことができます。

自由に取付場所を変えられる滑り止めラバーが付いています。

背もたれ部分に付けたり、ボトルの大きさによって飲み口が当たる部分の付け位置を変えたり出来るので便利です。

>>4.5以上と高評価!楽天のレビューはこちら


     画像リンク先:楽天市場

二段構造ではないですが、写真のようにフタは後ろ側に置けますよ♪

スポンサーリンク

水筒水切り【1~3本】コンパクトタイプのおすすめ 2選

次は水筒1~3本程度置ける、水筒の水切りボトルスタンドをご紹介します。

①marna マーナ ボトル 水切りスタンド


画像リンク先:楽天市場

かわいくておしゃれなデザインと使い勝手抜群のマーナは、SNSやメディアでたびたび取り上げられています。

そんなマーナのボトルスタンドは、立てかける部分が木の枝のように広がっていて可愛らしい見た目ですね。

水筒や哺乳瓶だけでなく、ペットボトルやジッパー付き保存袋なども置けて便利ですよ。

マイボトルの細かい部品やランチ小物などは小枝にひっかけるように水切りできます。

こちらも使わないときは折りたたんでコンパクトに収納できます。

>>楽天レビュー4.5以上の高評価!


画像リンク先:楽天市場

②イノマタ化学 水切りラック ホワイト ポタ・ペット 日本製 

ペットボトルだけでなく、ジッパー保存袋やペットボトルなども乾燥できます。

乾かす物の大きさに合わせて、ポールの角度を4段階に調整できます。

ポールの位置もボトルの大きさに合わせて自由に変えられますよ♪

パーツは分解できるのできれいに洗って清潔さを保てますね。

お値段もかなりお手頃です!

>>4.5以上の高評価!楽天レビューはこちら


画像リンク先:楽天市場

水筒の水切り【ボトルスタンド】の失敗しない選び方

まず、ボトルスタンドを選ぶ際のポイントをいくつか見ておきましょう。

【チェック1】水筒のサイズに合っているか

まず最初に、水筒のサイズに合ったボトルスタンドを選びましょう。

350ml程度の小さなマグボトルと2リットルの大きなジャグボトルでは、ボトルスタンドの立てかける部分のサイズが合わない場合があります。

もし水筒に合わないスタンドを使うと、倒れてしまう危険性もあるので要チェックです。

【チェック2】乾かすボトルの本数

水筒を何本置きたいか、他にも牛乳パックやペットボトル等一緒に乾かしたいものがあるか、考えておきましょう。

複数本同時に乾かせるスタンドを選んでおけば、水筒が増えたり、置きたいものが増えた場合も余裕があるので安心すよ。

【チェック3】ボトルスタンドの置き場所

ボトルスタンドを置く場所を確認しましょう。

複数本置けるタイプは便利である反面、横幅があります。

スタンドを置けるスペースに余裕があるかどうか確認しておきましょう。家事の動線もイメージして置き場所を考えると良いですね。

【チェック4】素材

ボトルの水切りを行うボトルスタンドには、サビや汚れに強く、劣化しにくい素材がおすすめです。

ステンレスや耐久性の高いプラスチック製のスタンドを選べば、長く使えますよ。

【チェック5】スタンドの洗いやすさ

ボトルスタンドも使っているうちに水アカやほこりで徐々に汚れます。

水筒の飲み口や、パッキンなどの細かいパーツも一緒に置きますので、清潔を保ちたいですよね。

お手入れがしやすいデザイン・作りというのも大切です。

水筒の水切り ボトルスタンドのおすすめ:まとめ

この記事では、水筒の水切りスタンドの選び方と、おすすめのボトルスタンドをご紹介しました。

こちら4つは全て同じ幅です。

①②は二段構造で、ボトルは上、フタは下に置きます。

③④は一段構造でボトルとフタは並べるか後ろのスペースに置きます。

こちらをご紹介しました。

置ける水筒の本数の他、折り畳みの可否、ジッパー袋が置けるなど、ご自分の使い方にみ合うボトルスタンドを見つけて下さいね。

毎日の水筒の片付けプチストレスがきっと軽減されますよ♪

最後までお読み下さりありがとうございました。

>>水切りボトルスタンド楽天ランキングはこちら

>>Amazonの売れ筋ボトルスタンドはこちら

 

タイトルとURLをコピーしました