当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

パナソニックビストロ新製品【2025】NE-BS9DとNE-BS8Dを比較!違いは何?

NE-BS9D NE-BS8D パナソニック ビストロ スチームオーブンレンジ 違い 比較 キッチン
スポンサーリンク
スポンサーリンク

パナソニックの人気スチームオーブンレンジ「ビストロ」から、2025年6月に新モデル「NE-BS9D」「NE-BS8D」が登場しました。

でも、同時に発売された2つのモデル、どちらを選べば良いのか迷ってしまいませんか?

そこで、両モデルの違いを調べてみると、主な違いは13個でした!

NE-BS9DNE-BS8D主な違い
  1. センサーの違い
  2. 2品同時あたための可否
  3. 加熱方式の違い
  4. 少量時短加熱の有・無
  5. おまかせ熱風フライの有・無
  6. スチーム機能の違い
  7. 取説掲載レシピ数の違い
  8. ワンボウルメニューの違い
  9. トーストを焼く時間の違い
  10. 自動お手入れの違い
  11. 奥行サイズと重量の違い
  12. 価格の違い
  13. 液晶パネルの位置の違い

どちらも30Lの大容量&最大300度の高火力・スチーム対応と、ハイスペックモデル。

基本機能は大体同じですが、NE-BS9Dの方が価格が高い分、NE-BS8Dより便利な機能や使いやすさが充実しています。

どっちが良いかですが、

✅ 高性能な機能で調理の幅を広げたい・より快適に使いたい方にはNE-BS9D

✅ 価格を抑えつつ必要な機能をしっかり備えたいならNE-BS8D

どちらが良いのか、それぞれの違いをさらに詳しく見ていきましょう!

▼より高性能なモデルでワンランク上の調理にはこちら!【NE-BS9D】
▼シンプルな機能でコストパフォーマンスが良いのはこちら!【NE-BS8D】
▼迷ったらレンタルでお試しもあり♪初月60%OFF!
◇パナソニック ビストロ NE-BS9D:3ヶ月間 4,880 円~(月額) ◇パナソニック ビストロ NE-BS8D:3ヶ月間 3,920 円~(月額)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

パナソニックビストロ新製品【2025】NE-BS9DとNE-BS8Dの違いを比較!

パナソニック ビストロ 2025年の新製品、 NE-BS9DNE-BS8Dの違いを、分かりやすく比較表でご紹介しますね。

違う部分の比較表

NE-BS9DNE-BS8Dを比較してみると、主な違いは13個でした!

違いを比較表にまとめると、このような感じになります。

NE-BS9DNE-BS8D
①センサー高精細・64眼スピードセンサースイングサーチ赤外線センサー
②2品同時あたため不可
③加熱方式大火力極め焼きヒーター大火力平面ヒーター
④少量時短加熱の可否不可
⑤おまかせ熱風フライ機能ありなし
⑥スチーム機能スピードスチーム機能/100℃・95~60℃(低温スチーム)スチームあり
⑦取説掲載レシピ数(自動メニュー数)155(137153(130)
⑧ワンボウルメニューパスタ・シチュー・中華・フレンチ・エスニック・煮物・病みつき野菜・スープ・凍ったままパスタパスタ・煮物・やみつき野菜・スープ・凍ったままワンボウル
⑨トーストの時間4分57秒5分11秒
⑩自動お手入れ庫内/脱臭/洗浄水抜き(排水あり)/クエン酸洗浄庫内/脱臭/本体水抜き/クエン酸洗浄
⑪外寸・重量幅494mm×奥行435mm×高さ370mm
約19.5kg
幅494mm×奥行445mm×高さ370mm
約19kg
⑫価格120,000円前後88,000円前後
⑬液晶パネルの位置本体の右上部本体の中央下部

詳しいそれぞれの違いを説明しますね。

NE-BS9DとNE-BS8Dの違い①:センサーの違い

NE-BS9DNE-BS8D
センサー高精細・64眼スピードセンサースイングサーチ赤外線センサー
画像引用:パナソニック公式

NE-BS9D「高精細・64眼スピードセンサー」は、庫内64箇所の温度を瞬時に測定し、食品の種類や分量を見分けることで、より正確に加熱することができます。

瞬時に食品の温度・分量などを見分けて自動で温め・解凍することができますよ。

◆一方、NE-BS8D「スイングサーチ赤外線センサー」は、赤外線センサーが庫内全体や食品全体をスキャンすることで、食品の表面温度を検知します。

精度は標準的で、一般的な温めや加熱には問題ない性能です。

NE-BS9DとNE-BS8Dの違い②:二品同時あたための可否

NE-BS9DNE-BS8D
二品同時あたため不可
画像引用:パナソニック公式

NE-BS9Dは、「高精細・64眼スピードセンサー」と独自の「3Dアンテナ」を組み合わせることで、

冷凍ご飯と冷蔵のおかずといった、温度の異なる2品を同時にムラなくあたためることができます。

NE-BS9DとNE-BS8Dの違い③:加熱方式の違い

NE-BS9DNE-BS8D
加熱方式大火力極め焼きヒーター(平面)大火力平面ヒーター
画像リンク先:楽天市場

NE-BS9Dの「大火力極め焼きヒーター」は、ヒーター線を高密度で巻くことで温度の立ち上がりが早く、高温を維持することができる構造になっています。

◆一方、NE-BS8Dの「大火力平面ヒーター」は、従来型のヒーターをパワーアップしたもので、標準的なグリル調理に対応しています。

NE-BS9DとNE-BS8Dの違い④:グリルの少量時短加熱の可否

NE-BS9DNE-BS8D
少量時短加熱不可

NE-BS9Dはグリルで1~2人分を調理する際ヒートグリル皿の中央を集中して加熱

効率よく加熱することで調理時間を短縮することができます。

NE-BS9DとNE-BS8Dの違い⑤:おまかせ熱風フライ機能の有無

NE-BS9DNE-BS8D
おまかせ熱風フライ不可
画像引用:パナソニック公式

NE-BS9D「おまかせ熱風フライ」は、衣が付いた状態の食品をおいしく揚げることができる機能。

大火力極め焼きヒーターに、コンベクションオーブンヒートグリル皿を組み合わせます。

市販や手作りの冷凍フライがサクサクに仕上がりますよ。

NE-BS9DとNE-BS8Dの違い⑥:スチーム機能の違い

NE-BS9DNE-BS8D
スピードスチーム機能ありなし
(基本のスチーム機能はあり)

NE-BS9D搭載の「スピードスチーム機能」は、

  • 立ち上がりが早く、調理開始直後から高温スチーム(約100℃)を噴射。
  • 庫内に短時間でスチームを充満させることで、食材の水分を保ちつつ、加熱ムラを防止。
  • パナソニック独自の制御により、スチーム量を調整しながらの自動調理が可能

というものです。

NE-BS8Dにも基本的なスチーム機能は搭載されていますが、スチームの立ち上がり速度や調整機能は限定的となっています。

NE-BS9DとNE-BS8Dの違い⑦:取説掲載レシピ数の違い

NE-BS9DNE-BS8D
取説掲載レシピ数
(自動メニュー数)
155
(137
153
(130)

NE-BS9Dの方が、ややメニュー数が多くなっています。

NE-BS9DとNE-BS8Dの違い⑧:ワンボウルメニュー数の違い

NE-BS9DNE-BS8D
ワンボウルメニューパスタ・シチュー・中華・フレンチ・エスニック・煮物・病みつき野菜・スープ・凍ったままパスタパスタ・煮物・やみつき野菜・スープ・凍ったままワンボウル

NE-BS9Dはワンボウルメニューで作れるレシピ数が多くなっています。

ワンボウルメニューは下ごしらえした材料を耐熱ガラスボウルに入れて、あとはおまかせのらくらくメニュー!

さらにNE-BS9D冷凍と常温が混ざった食材もワンボウルメニューで調理することができますよ。

NE-BS9DとNE-BS8Dの違い⑨:トーストを焼く時間

NE-BS9DNE-BS8D
1枚の焼き時間約4分57秒約5分11秒
画像引用:パナソニック公式

わずかな差ですが、NE-BS9Dの方が早いです。

ただ、「違い」という程の差ではないようです。

NE-BS9DとNE-BS8Dの違い⑩:自動お手入れメニューの違い

NE-BS9DNE-BS8D
自動お手入れ庫内/脱臭/洗浄水抜き(排水あり)/クエン酸洗浄庫内/脱臭/本体水抜き/クエン酸洗浄

NE-BS9Dは給水経路を水でサッと洗い流しながら、 最後に水を抜く洗浄コースがあります。

◆洗浄水抜き以外の次のメニューはNE-BS9DNE-BS8D共通です。

  • 庫内
    スチームで庫内の汚れを浮かせて、落としやすくします。
  • クエン酸洗浄
    給水経路をクエン酸で洗浄します。
  • 脱臭
    庫内のニオイの原因(汚れなど)を高温で分解し、脱臭します。

NE-BS9DとNE-BS8Dの違い⑪:サイズ(奥行き)と重量

NE-BS9DNE-BS8D
サイズ
幅×奥行き×高さ(cm)
49.4×43.5×37
49.4×44.5×37
重量(kg)約19.5約19

NE-BS9Dの方がわずかですが、1㎝奥行きが小さくなっています。

◆重量はNE-BS8Dの方約0.5k軽いです。

NE-BS9DとNE-BS8Dの違い⑫:価格の違い

NE-BS9DNE-BS8D
価格約118,800円~121,000円約87,120円~88,733円

NE-BS8DよりのNE-BS9Dの方が3万円程価格が低くなっています。

NE-BS9DとNE-BS8Dの違い:⑬液晶パネルの位置

NE-BS9D

画像リンク先:楽天市場

NE-BS8D

画像リンク先:楽天市場

NE-BS9DNE-BS8Dは液晶パネルの位置が違います。

NE-BS9Dは液晶パネルが本体の右上部に配置されています。

NE-BS8Dは液晶パネルが本体の中央下部に配置されています。

▼より高性能なモデルでワンランク上の調理にはこちら!【NE-BS9D】
▼シンプルな機能でコストパフォーマンスが良いのはこちら!【NE-BS8D】
▼迷ったらレンタルでお試しもできますよ♪初月60%OFF!
◇パナソニック ビストロ NE-BS9D:3ヶ月間 4,880 円(月額) ◇パナソニック ビストロ NE-BS8D:3ヶ月間 3,920 円(月額)
スポンサーリンク

パナソニックビストロ【2025】NE-BS9DのNE-BS8Dの共通点は?

ここでは、NE-BS9DNE-BS8Dの共通している良い所をご紹介しますね。

共通する良い所
  1. こんがりジューシー絶品な【グリル】
  2. ふだん使いも、特別な日もおまかせな【オーブン】
  3. 基本のスチーム機能
  4. 凍ったままワンボウル
  5. 自動ですばやい温め【電子レンジ】
  6. コンパクト設計
  7. お手入れらくらく

それぞれご紹介しますね。

①こんがりジューシー絶品な【グリル機能】

画像引用:パナソニック公式

高火力の両面グリル調理は、予熱なしで絶妙な火加減です。

それに加え、ポイントは特許取得のヒートグリル皿!

マイクロ波を吸収し、最高230℃まで発熱するヒートグリル皿はフライパンのように熱を直接食材に伝えるので、ひっくり返さなくても両面しっかり焼くことができますよ。

②ふだん使いも、特別な日もおまかせの【オーブン機能】

画像引用:パナソニック公式

両モデルとも、オーブン機能はパンもお菓子もこだわりの設計で、おいしさを実現してくれますよ。

スチームや高温加熱など、こだわりの設計で、日常も特別な日もおまかせです。

  • フラットヒート設計でムラを防ぐ
    熱風を庫内全体に効率よく循環させ、上下段どちらも均一に火が通ります。天井と食材の距離も一定に保たれ、仕上がりのばらつきを防ぎます。
  • 「スチームプラス」でケーキもしっとり
    手動オーブン中にスチームを追加でき、生地の表面が乾かず中までふんわり。火の通りやふくらみに差が出ます。
  • 70℃〜300℃の幅広い温度帯
    低温メニューから高火力まで幅広く対応。焼き菓子、グラタン、肉料理まで自在にこなせます。

③スチーム機能でゆで卵や温泉卵も

画像引用:パナソニック公式

NE-BS9DとNE-BS8Dともに、ゆで卵も、温泉卵も、ヒートグリル皿にのせるだけ!

殻のついたままの卵をヒートグリル皿にのせたら、あとは自動メニューにおまかせ。難しい卵料理の火加減も自動で行います。

④凍ったままワンボウル

画像リンク先:楽天市場

冷凍食材を解凍せずにそのまま調理できる便利な自動メニューです。

耐熱ガラス製ボウルに冷凍食材と市販の調味料を入れ、ボタンを押すだけで、手軽においしい一品が完成しますよ。

⑤【電子レンジ】自動ですばやく温め&解凍

画像リンク先:楽天市場

ごはんやおかずを、自動でスピーディーに温められる便利機能が充実。忙しい毎日でもすぐにおいしく食卓へ出せます。

  • スピード機能で時短あたため
    手動あたため中にスピードボタンを押せば、最大1000Wの高出力に切り替え。あたため時間を最大約38%短縮できます。
  • サクッと復活!フライあたため
    上ヒーター&下のヒートグリル皿でサクッと仕上げ、中はレンジでしっかり加熱。冷めた揚げ物もおいしくよみがえります。
  • ムラなくしっかり解凍
    霜を溶かすヒーター加熱と、らせん状にマイクロ波を当てる「サイクロンウェーブ加熱」で、中心までやさしくしっかり解凍。

⑥コンパクト設計

NE-BS9D

NE-BS8D

両モデルとも業界トップクラスのコンパクトな設置スペースとなっています。

後ろも左右もぴったりでOKなので、あまり余裕のない設置場所にも置きやすいですよ。

⑦お手入れらくらく

画像リンク先:楽天市場

NE-BS9DNE-BS8Dどちらもお手入れらくらくです。

  • 汚れを落としやすくふきんで拭き取れる庫内天井
  • フッ素コーティングで汚れが付きにくい壁面
  • 油汚れが落ちやすいヒートグリル皿(食洗機OK)

NE-BS9Dはこんな人におすすめ!

NE-BS9Dがおすすめな人は、

  • 電子レンジはより高精度な方が良い
  • 冷凍・冷蔵を同時に温めたい
  • 短時間で食材の表面をパリッとさせたい
  • お手軽に揚げ物調理をしたい
  • 油をほとんど使わずにヘルシーな揚げ物を作りたい
  • 自動メニューは多い方が良い
  • お手入れが機能は充実している方が良い

こんな方におすすめです。

NE-BS9Dは、電子レンジやグリル、オーブン機能を使って様々な調理をよく作る方にぴったりの高性能モデルです。

夕食のメインメニューから、焼き菓子、パンなど、高機能でさらに満足のいく仕上がりになりますよ。

価格は高くてもより高性能なオーブンレンジがお好みの方におすすめです。

👇実際に使った方の感想が知りたい方は、こちらの口コミ記事もどうぞ♪

>>パナソニックビストロ【2025】NE-BS9Dの口コミ!時短レシピで料理も暮らしも心地よく

▼より高性能なモデルでワンランク上の調理にはこちら!【NE-BS9D】

NE-BS8Dはこんな人におすすめ

NE-BS8Dがおすすめな人は

  • 日常の「温め」「焼く」「蒸す」をしっかりこなしたい
  • シンプルで使いやすいオーブンレンジが良い
  • 価格は抑えつつ、機能は十分な高性能モデルを選びたい
  • 冷凍食材を手軽に調理したい
  • お手入れは最低限の手間で済ませたい
  • 自動メニューやワンボウルレシピで手軽に調理したい

NE-BS8Dは、NE-BS9Dと比べて一部機能は簡略化されていますが、一般的なオーブンレンジとしては十分に高性能なモデル

使いやすさとコストパフォーマンスを重視する方におすすめです。

▼日常使いには十分な性能!コスパで選ぶならこちら【NE-BS8D】

パナソニックビストロ新製品【2025】NE-BS9DとNE-BS8Dの違いを比較:まとめ

NE-BS9DNE-BS8Dの違いを比較しました。

NE-BS9DNE-BS8D主な違いは13個
  1. センサーの違い
  2. 2品同時あたための可否
  3. 加熱方式の違い
  4. 少量時短加熱の有・無
  5. おまかせ熱風フライの有・無
  6. スチーム機能の違い
  7. 取説掲載レシピ数の違い
  8. ワンボウルメニューの違い
  9. トーストを焼く時間の違い
  10. 自動お手入れの違い
  11. 奥行サイズと重量の違い
  12. 価格の違い
  13. 液晶パネルの位置の違い

それぞれがおすすな方はこちら!

NE-BS9Dがおすすめな人は、

✅ 電子レンジやグリル、オーブン機能を使って日常的に様々な調理をする方
✅ センサー精度や加熱性能にとことんこだわりたい方
✅ 本格的なスチーム・オーブン機能を毎日活用したい方

NE-BS8Dがおすすめな人は

✅ 機能は絞りつつも高性能なオーブンレンジが欲しい方
✅ 使いやすさとコスパ重視で信頼あるメーカー製を選びたい方

NE-BS9DとNE-BS8Dは、どちらも高性能なビストロシリーズの上位モデル。

基本性能はほぼ同じですが、NE-BS9Dの方がより便利な機能や使いやすさが充実していますよ。

価格を抑えつつ必要な機能をしっかり備えたいならNE-BS8D、調理の幅を広げたい・より快適に使いたい方にはNE-BS9Dがおすすめです!

ライフスタイルや使い方に合わせて、あなたにぴったりの1台を選んでくださいね。

👇実際に使った人の声も気になるという方は、こちらの口コミ記事もおすすめ♪

>>パナソニックビストロ【2025】NE-BS9Dの口コミ!時短レシピで料理も暮らしも心地よく

▼より高性能なモデルでワンランク上の調理にはこちら!【NE-BS9D】
▼日常使いには十分な性能!コスパで選ぶならこちら【NE-BS8D】
▼迷ったらレンタルでお試しもおすすめ♪初月60%OFF
◇パナソニック ビストロ NE-BS9D:3ヶ月間 4,880 円(月額) ◇パナソニック ビストロ NE-BS8D:3ヶ月間 3,920 円(月額)
タイトルとURLをコピーしました